2022-10-18
害虫による空き家の被害は、きちんと管理をしなかった場合におきるトラブルです。
害虫被害は対策が遅れると、近隣トラブルに繋がりかねません。
この記事では北九州市近辺にお住まいの空き家を所有している方にむけて、空き家の害虫被害や、害虫が発生する原因とその駆除方法について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
ここでは、空き家にでやすい害虫とその被害について解説します。
ゴキブリは、餌のあるところに発生し、卵を産んで繁殖します。
ゴキブリが空き家にダメージをあたえることは少ないですが、紙や布をかじるため、物が汚れる危険性があります。
また、衛生面で不安を感じる方が多く、近隣トラブルにつながる場合もあるため注意が必要です。
シロアリは、空き家に大きなダメージを与えます。
空き家は管理がきちんとされていないと、換気がされず湿気が多くなるため、シロアリの発生しやすい条件が揃ってしまいます。
誰も住んでいないため、異変に気付かずシロアリに木材を食べられてしまい、耐久性に大きな影響を与えることもあり危険です。
ネズミは、床下や天井裏などに住み着いている場合がほとんどですが、空き家になると部屋の中にも出てきて柱をかじります。
電気配線をかじられ漏電事故がおきたことや、病原菌をネズミが運んできたケースもあります。
ネズミがでた空き家は、衛生環境が劣悪になるだけでなく、いつ火災や倒壊による被害を受けてもおかしくない危険な状態になっているかもしれません。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
空き家に害虫が発生する原因は、掃除をしていないことです。
空き家を放置すると埃がたまり、埃を餌にするダニなどが発生し、ダニを餌とするほかの害虫も発生します。
また、換気もしないので空気の入れ替えができず、木材が湿気てカビの要因になったり、シロアリの住みやすい環境になったりしてしまいます。
シロアリは建材や家具、コンクリートなども餌にするため、建物の構造部まで達してしまうと、建物自体の破損や倒壊の恐れもでてくるため注意が必要です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
害虫を駆除するためには、家の窓をすべて開けて換気をおこないましょう。
部屋のドアや物置などもすべて開け、カビが生えにくい状況をつくることが大切です。
また、キッチンやお風呂など、すべての水回りで2~3分の通水をおこないましょう。
水を流すと水道管が乾くのを防ぐことができ、虫の侵入以外にも水道管からあがってくる悪臭も防げます。
個人では手におえない場合は、専門の業者に依頼すると良いでしょう。
駆除する害虫などの種類にもよりますが、約3~5万円が料金の相場となります。
なお、空き家管理が面倒な方は、専門業者に空き家の管理を委託したり、空き家の売却を検討することをおすすめします。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
空き家を放置したままにすることは害虫が発生する原因となります。
害虫の発生は近所とのトラブルにも繋がるため、しっかり対策をおこないましょう。
私たち「株式会社EVISU 本店」は北九州市八幡西区にある地域密着型の不動産会社です。
不動産売却・買取に関するお悩みがあれば、HPからお気軽にお問い合わせください。