共有名義とは?共有名義の不動産を売却する方法や注意点をご紹介

2022-05-24

共有名義とは?共有名義の不動産を売却する方法や注意点をご紹介

共有名義の不動産を売却する方法をご存じですか?
共有名義の不動産を売却するためには、いくつか注意点があります。
今回は相続や離婚など共有名義で不動産を所有していた方が売却するための方法や、注意点などをご紹介します。
北九州市を中心に不動産売却をお考えの方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産売却とは

共有名義とは、複数人の方が1つの不動産の所有権を持っている状態のことを指します。
一般的な名義は単独名義であることが多いです。
単独名義とは共有名義と違い、1人で不動産を所有している場合のことを指します。
単独名義の場合であれば、名義人の方が自由に不動産売却をすることが可能です。
しかし共有名義の場合は、共有名義人のうち1人でも反対をしていたら、勝手に不動産売却をおこなうことはできません。
共有名義の場合は、全員で話し合い、意思を確認する必要があります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産を売却する方法

共有名義の不動産を売却する方法はいくつかあります。
ここからは方法別に解説をおこないます。

共有名義人全員の同意を得てすべて売却

1番オーソドックスな方法として、全員の同意を得て不動産をすべて売却するという方法があります。
この方法だと相続などで名義人が複数名いても、均等にお金を分けることができます。

共有名義人に買い取ってもらう

名義人のなかに、そのまま不動産に住み続けたいという方がいる場合は、ご自身の所有権をその共有名義人に買い取ってもらうことができます。

分筆して売却

不動産が土地の場合は、土地をそれぞれの所有分に分けて売却することが可能です。
分筆することで、その部分に関しては単独名義と同じ扱いになり、他の方の同意は不要です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

共有名義の不動産を売却する際の注意点とは

最後に共有名義の不動産を売却する際に気を付けていただきたい注意点をご紹介します。

注意点1 みなし贈与税になる場合がある

ご自身の所有権を共有名義人に売却する場合、親族間だと相場よりもかなり低い金額で売却することも多いと思います。
しかしそうすることで、その行為が贈与だとみなされ、相続税よりも高い贈与税が課せられることもあります。

注意点2 他の相続人の意思確認をする

親族間であっても、お互いの意思疎通ができていない場合、トラブルに発展してしまうケースも珍しくありません。
最初にお伝えした通り、不動産売却は共有名義人全員の意思確認が必要で、それを怠ると不動産売却をおこなってもその後、無効だとされてしまうことがあるので注意してください。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

今回は共有名義とは一体何か、共有名義の不動産を売却する方法やその注意点を解説しました。
不動産売却において、共有名義についてや注意点を理解しておくと良いでしょう。
私たち「株式会社EVISU 本店」は北九州市八幡西区にある地域密着型の不動産会社です。
不動産売却・買取に関するお悩みがあれば、HPからお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

093-616-1873

営業時間
9:00~18:00
定休日
水・祝

売却査定

お問い合わせ