2025-05-29
越境している(されている)不動産でも売却が可能であるのか心配な方もいらっしゃるでしょう。
越境されている不動産売却をするにはさまざまな注意点があります。
この記事では、越境とは何かを説明したうえで、越境している(されている)不動産の注意点や売却方法をご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
越境とは、建物や建物の付属物が、敷地境界線を越えて隣合う土地の持ち主の所有権を侵害していることです、
付属物の例としては、樹木の枝や屋根、塀が挙げられるほかにも、目視では確認できない樹木の根や地中にある配管などが挙げられます。
普段生活するうえでは気に留めていなかったとしても、いざ不動産売却をおこなう場合には、問題がでてきてしまいます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
越境している(されている)不動産を売却するときの注意点をそれぞれのケースで以下にご紹介します。
越境している建物を解体し、更地にしてから不動産売却する場合には、越境物をすべて取り除くことが可能です。
しかし、建物があるままでの不動産売却だと、越境している屋根や塀がある状態での売却となります。
そのような場合、境界確定をおこないましょう。
境界確定の技術は、昔に比べて現在は精密におこなわれるようになっているので、正確な境界確定をおこなうことで買主にも信頼感を与えられます。
さらに隣地所有者とは越境についての覚書を交わしておくと、新たな買主と隣地所有者のトラブル防止にもつながります。
越境されている不動産は瑕疵物件とみなされるため、売却価格が下がるでしょう。
また、越境によって敷地内に2つの建物があるとの認識になるので、建て替え時の建築確認申請などがとおりません。
従って、住宅ローンが組めない可能性があるので注意が必要です。
さらに、建築基準法上では、越境部分は自分の敷地面積に入っていると認識されます。
自分の敷地面積から越境部分を除いて計算しなければならないのも注意点です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
越境している(されている)不動産を売却する方法には、訳あり物件専門の不動産会社へ依頼するのがおすすめです。
越境している(されている)建物や建物の付属物を撤去することや、覚書を作成することなどの手間や時間が省けられます。
手間や時間を短縮し、スピーディーな不動産売却が可能です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
越境とは建物や建物の付属物が隣地境界線を超えて侵入している状態のことです。
越境している場合、越境しているものを取り除いたり覚書を作成しましょう。
越境されている場合は、売却が難しい場合があるので、越境物を取り除く必要があります。
越境している(されている)不動産の売却には、訳あり物件専門の不動産会社に依頼するのがおすすめです。
私たち「株式会社EVISU 本店」は北九州市八幡西区にある地域密着型の不動産会社です。
不動産売却・買取に関するお悩みがあれば、HPからお気軽にお問い合わせください。
#マンション売却八幡東区 #マンション売却八幡西区 #不動産相続八幡西区 #不動産売却八幡西区
不動産の売却を検討するにあたって、住宅ローンの支払いを滞納している不動産なんて売れないと悩んでる方もいるのではないでしょうか。 住宅ローンが残っている不動産を売却するには「競売」が有名で...
2025-05-30
不動産売却をすると、確定申告をして所得税や住民税などの税金を納めなければなりません。 ただ必ずしも税金がかかるわけではありません。 今回は、不動産売却をお考えの方に向けて、売却後に支払う...
2025-05-17
リースバックとは、自宅を売却して現金化し、その後もそのまま自宅に住み続けることができるという資金調達方法です。 長く住んでいる自宅を離れたくないけど、まとまった資金を調達する必要があると...
2025-05-20
土地付きの一戸建てを売却する場合、正しい土地の面積が必要です。 古い測量技術で測られた土地では、正しい面積ではない可能性があります。 土地の売却時に実際の面積と書類の面積が異なり、トラブ...
2025-05-22